[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回参加の皆様
白石さん、佐藤さん、渡辺さん、今野さんです。
車輌はこちら
伊藤自動車商会の皆さん
伊藤さん、伊藤さん奥さん、野本さん、岩崎さんです。
車輌はこちら
走行開始で~す(^^)/
天気予報ではお昼過ぎからは間違いなく雨と言う予報だったのでお昼位には上がって来ようか、なんて言っていたんですが、終了の3時まで天気ももって皆さん気持ち良く走られていました!
セッティングの方もFC3Sのリヤの足廻りの変更だったのですが、いい方向に向かい満足の行くものでした。
天気にも恵まれて駄目だと思われていたドライでのセッティングも出来て有意義な1日でした。
参加された皆様お疲れ様でした(^^)/
また皆さんで楽しく走りに行きましょ~!
今回は保泉様180SX Vマウント製作状況最終回で~す!
オイルクーラー&オイルキャッッチタンク
オイルクーラーコアをトラスト13段へ変更し、右インナーフェンダーへ移動しました。
また、左インナーフェンダーにトラストオイルキャッチタンクを取り付けました。
ウォッシャータンク
オイルクーラー取り付け位置にある純正ウォッシャータンクを変更しエンジンルームへ移動します。
バンパーステー&導風システム
リトラモーターとバンパー取り付けステーを製作します。
バンパー前方からの走行風の導風システムを製作します。
これで完全にバンパーから取り込んだ走行風を各コアへ導けます。
完成で~す!
リセッティング結果や走行フィーリング、クーリングシステムの効果についてはまたご報告しま~す(^^)v
今回は保泉様180SXのVマウント製作続報です。
導風システム
インタークーラー、ラジエターの導風板を製作します。
取り込んだ走行風を逃がさずに両方のコアからしっかり抜けていける様に製作します。
インタークーラーパイピング
インタークーラー搭載位置変更のおかげでパイピングの長さを短く出来るので、レスポンスアップに貢献します。
水温を下げる他にもこれらの効果が期待出来ます。
ラジエターパイピング
ラジエターパイピングも完成しました。
この車輌に元々装着されていたアッパーサーモシステムとエア抜きブリーザータンクは生かしつつパイピングを製作してみました。
これでパイピング類等は完成です!
この後電動ファン制御システムとオイルキャッチタンク、オイルクーラー、取り付け。
ウォッシャータンク移動、バンパー廻りのステー、導風システム製作等の作業をして行きます。
また続報をお知らせしま~す(^^)v
車輌はこちら
サクションパイプ
こちらアルミワンオフサクションパイプです。
この車輌はNAなのでこのあたりの吸気効率UPはフィーリングに大きく貢献すると思います。
ちなみにこちらは小沢メカの力作です(^^)v
今回は保泉様180SX号のVマウント製作状況です。
まず、インタークーラー&ラジエターをマウントする為にフロント廻りをガッツリ撤去します!
エンジン丸見えでこれからどうなるの?(笑)状態です。
インタークーラー&ラジエター
インタークーラーは前置きだったのですが、今回このコアを加工してVマウントに使用します。
ラジエタークーリングシステムはノーマルカップリングファンとシュラウド内に電動ファンを1つと言う仕様でした。
この仕様に加えオリジナル真鍮3層ラジエターでもサーキット走行時にヒート気味と言う事で今回Vマウントへの仕様変更を決意しました。
レイアウト
コアの搭載レイアウトはこんな感じです。
各コアへの導風をしっかり製作して行きます。
と共にエンジンパイピング、ラジエターパイピング等も製作していきます。
180SXのVマウントKITなんてありませんから今回はフルワンオフ製作です。
作業進行状況はまたご報告しま~す!
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |