忍者ブログ
[73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回は保泉様180SX号の作業状況のお知らせです。




今回は触媒をHKSメタルキャタライザーへ交換してのリセッティングです。








そしてリセッティングです!結果はトルク50.1K パワー443.8PSでした!
以前の状態から低中速の立ち上がりは変わる事無くトルク2.2K パワー21PSアップしました!
HKSメタルキャタライザーの性能だとは思いますがバッチリの結果です!
この後車検整備をして終了です。
(^^)v
PR

今回はつくばサーキットコース1000へサポートに行って来ました。









今回は、ERC&MZP&FORESIGHT、TC1000合同走行会がつくばサーキットコース1000で行われました。
当日は1日天気も良く気持ちの良い走行会日和でした。





今回参加の白石さんと羽鳥さんです。お二人ともこのコースは初走行でした。




そして参加されていた鈴木さんです。いつも仲良くして頂いていますが今回は講師などもお願いしてしまってとてもお世話になりました。






走行開始です!午前中はコースを正回り、午後は逆回りで走行します。
皆さん初コースに様子を見ながらの走行でした。





まずは羽鳥さんですが鈴木さんにお願いして講師をしていただいちゃいました(^^)
それに伴い、車高、減衰力、アライメントを変更してセッティングもして行きました。
すると、講師&セッティングの効果か、見る見る走りが変わって行きました!!!
さすが鈴木さん教え上手です(^^)v
1日終わりにはかなりレベルアップしていました!
ご自分も走行されているのにお願いしてしまって本当にありがとうございました。









そして白石さんですが、午前中にタイヤが無くなってしまいバーストしてしまったり、午後にはドライブシャフトが折れてしまったりとトラブルは出ましたが最終的にはこの白煙状態に(^^)
抑えながらの走行にもかかわらず1ヒートで新品タイヤが無くなってしまいます(T T)
ずっと日光サーキットばかりの走行でしたので久し振りの違うサーキットは新鮮だったのではないでしょうか。

今回参加の皆さんお疲れ様でした!
いつも参加させて頂いている走行会でしたが、楽しく雰囲気もいいので気持ち良く参加させてもらえ、とても感謝です。参加の皆さんも楽しく1日走り切られていました。
また楽しく走りに行きましょ~!!!
(^^)v

今回は引き続き須永様FD3S号の作業状況の続報です。
http://fc3sdrag.blog.shinobi.jp/Entry/371/








エンジン搭載前にエンジンオイルクーラー、オイルクーラー配管を清掃します。
また、この機会にエンジンルームの隅々までピカピカに清掃、磨きをして行きます。このエンジンルームもかなり手強い汚れ方でした。(^^;






そしていよいよエンジン搭載です。磨き上げたエンジンルームにニューエンジン!気持ちいいですね(^^)
また、トランスミッションも同様に磨き上げ、レリーズベアリングを新品にしてオベロングリスを使用して組み付け車輌に搭載して行きます。
この後Vマウント廻りの組み付け等をして行きますがその模様はまたお知らせします。
(^^)v

今回は引き続き須永様FD3S号の作業状況の続報です。
http://fc3sdrag.blog.shinobi.jp/Entry/370/












プライマリーのインジェクターを容量アップします。また、インジェクター廻りのOリングを全て交換してデリバリーに組み付けます。
そして、調整式のフューエルプレッシャーレギュレーターを取り付ける為の取り出しをセカンダリーのデリバリーに取り付けます。
エンジンの熱でボロボロになってしまっているエンジンハーネスを点検、修理、修復して行きます。
また、バキュームホースも熱でカチカチに硬くなって折れてしまう位に劣化してしまっているのでシリコンホースへ全て交換して行きます。
制御関係のホースを全て交換するとこれだけの量になります(^^;










そして、インテーク廻りのパーツを組み付けて行きます。
オーバーホールをしたタービンを組み付け、HKSレーシングサクションを取り付けます。
シリコンホースを使用してタービンの配管廻りを仕上げて行きます。
この後エンジンを搭載して行きますがその模様はまたお知らせします。
(^^)v

今回は須永様FD3S号の作業状況のお知らせです。
http://fc3sdrag.blog.shinobi.jp/Entry/358/









組み上がったエンジンにフロントカバー廻りを組み付けます。
そして、スタッドボルトをハウジングに植え込み、ジュラルミン製10mm厚のバッフルプレートを組み込んでオイルパンを取り付けます。
また、バッフルプレートの10mm分をリジットエンジンマウントで薄くしてエンジンの高さを調整します。









そして、オイルジェット、オイルチューブ、メタリングオイルポンプを交換取り付けします。
また、軽量フライホイール、強化クラッチカバー、カッパーミックスクラッチディスクを取り付けます。
この後、補器類を組みつけて行きますがその模様はまたお知らせします。
(^^)v

・カレンダー・
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
・最新コメント・
[02/08 東北の田舎者]
[01/30 itd34]
[01/26 影さん]
[01/08 山ちゃんFD]
[11/03 シオ]
[09/29 稲葉]
[09/29 シオ]
[09/22 シオ]
[08/18 シオ]
[08/05 シオ]
[07/23 石井]
[07/15 石井]
[06/24 ずみっち]
[06/23 novchanchyn]
[05/30 タツえもん]
[05/08 元APピッキングおっさん]
[05/07 タツえもん]
[05/05 シオ]
[05/05 Lターボおやじ]
[04/10 みの]
・最新TB・
・プロフィール・
HN:
CHIEF
性別:
男性
職業:
メカニック
趣味:
エンジンいじり
・バーコード・
・ブログ内検索・
・カウンター・
忍者ブログ×[PR]