[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
車輌はこちら
こちらHPの表紙にもなっている車輌です!
今回、足廻りとブレーキの交換とパワステ吹き返し対策の為入庫されました。
SACHS(ザックス)ダンパー
こちらFニッポン、GT500などレースシーンで圧倒的装着率を誇るSACHSダンパーベースのRH9スペシャルメイクです!
これにハイパコ製のスプリングをレート変更して組み付けます!
アルミ単筒式45Фピストン、18mmピロボール式アッパーマウント、全高調整式ケース、また減衰力は伸び側のハード、ソフト、共に270°の540°無段階調整、縮み側は別体タンクにて36段階のノッチ調整と言うスペックです!
いや~っ(^^;凄いです!
今度またいつお目にかかれるんだろうって位の代物です!!!!!!
そして...............
ブレーキ
AP製6POTキャリパーに、フローティングタイプの356Фローター、PFC製ブレーキパットです!
今までもAP製のキャリパーは装着されて走られていたのですが、パットの片減りやオイル漏れが見られた為に交換します。
特にフローティングタイプのローターは効果的だと思います!
装着!
いっや~っ!カッコイイです~!!!!
APキャリパー越しのSACHSダンパーなんて見とれてしまいそう~(^^ゞ
パワステクーラー
サーキット走行にてオイルをかなり噴いてしまうと言う事でシステム変更対策です。
クーラーはパイプにフィンタイプの物をグリル裏にワンオフ装着です!
大きさも丁度よく圧損も少ないタイプでバッチリだと思います、結果が楽しみです!
今回装着させて頂いたSACHSダンパーは高性能で調整範囲の組み合わせがもの凄く幅広いのでしっかりとしたセットアップとセッティングをしていかないと折角の性能も活かせずに宝の持ち腐れ状態にもなりかねませんので、弄り倒してベストポジションを見つけていきましょ~!
時間は掛かると思いますが結果に結び付けられる様に頑張りましょ~!
(^^)v
先日ラジエター廻り加工、ボンネット交換、等の作業をご紹介しましたが、その続報です。
完成!
ボンネットも塗装され、ボンピンも取り付き完成です(^^)/
と、言う事は?
そうです!テスト走行後に温度が下がらなかった場合は次の作戦でと思っていたのですが、OKでした!
丁度熊谷が、日本新記録の暑さになっていた辺りの日光サーキットの走行会に参加され、人も車も暑さで大変な中、油温、水温共に下がりました!
ラジエター廻りのレイアウト変更や電動ファンの制御変更、ボンネットダクト、などが功を奏した様です!
実はご本人走行時に大きなミスを犯されていましたがそんな条件下でもOKだったと言う事で、実際にはもう少し下がるのかな?と言う感じです。
その内容についてはご本人の名誉???(笑)の為に内緒で!
これからは気を付けましょ~ね!そこはキモですから(^^)v
この後排気漏れ修理ののち納車になりま~す、お楽しみに(^^)/^
いよいよセッティングです!
一時期よりは大分涼しくなったとは言ってもまだまだ工場内の気温は高く、やはりまだ熱ダレは大きいです。
が、そんな中!
セッティング結果
ブースト0.8-1.2-1.15K時にパワー377.9PS トルク52.8Kでした!
熱ダレの激しい中なかなかいい感じです。
この後アイドルコントロール周りを点検して納車です、お楽しみに(^^)v
本日、雑誌の取材がありました!
車輌は白石様FC3S号です。
RX-7 MAGAZINE 様にお忙しい所、急遽無理を聞いて頂き、取材して頂きましたm(_ _)m
と、言うのも今回エアロパーツをフォーサイト様のKITに交換した事による宣伝と車輌の紹介をして頂きたくお願いしました。
今回、フロント、サイド、リヤとフォーサイト様のフルKITへ交換されました、以前の物よりも張り出しなど一回り小さい感じですが、自分はこちらの方がカッコイイと思いますb(^o^)
撮影..........................(^^;
おぉ~っ!!!!!!
さすが!!!!!!!プロです!真剣です!気合入っています!
本当にいつも思いますが、いい写真の為に撮影されている姿には感動すら覚える事が多々あります!
作り手や、オーナー様などからすると嬉しい瞬間ですから(^^)v
今回は古川様に撮影、取材をして頂きました。
が、実はこの方.....................................σ(^_ ^;
真剣な中にも笑いあり?????(笑)のとても気さくでお茶目な楽しい方です!
オーナーの白石様も同行していたのですが終始楽しく撮影して頂きました(^^)/
今回自分は間違いなく古川様の取材になっちゃっていますし(笑)
足廻りなども
古川様、今回は無理を聞いて頂き本当にありがとうございましたm(_ _)m
ご忠告深く受け止め、自分のFC製作にまい進して行きたいと思います!(^^;
白石様、今回の取材も掲載条件?????付き(笑)ですから!!!
条件クリヤーに向けて頑張りましょ~!
(^^)v
引き続き猪又様JZA80スープラ号の続報です。
クラッチオーバーホール
クラッチをシングルの強化タイプへ交換します。
と、ここで...........................
またしてもオイル漏れです(T T)
フライホイールを外した所、クランクシャフトリヤオイルシールからオイル漏れが.....................
オイルシールを交換します。
そして、ミッションマウントを強化タイプに交換してクラッチを組み込みミッションを載せていきます。
メタルキャタライザー
触媒をメタルキャタライザーへ交換します。
そしてブレーキ、クラッチ、ホースをステンメッシュホースへ交換します。
強化タイミングベルト、ファンベルトも組み付けられ完成です!
そしてF-CON isを取り付けブーストアップセッティングへ入ります。
セッティング結果はまたお知らせしま~す!
今回の様に作業を進めていく中で発見され、直していける不具合は多々ありますが、
病気と同じで早期発見、早期治療が大事です!
結果的に出費も安く済みますので、車輌の定期的な点検をお勧めします!
(^^)v
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |