[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://fc3sdrag.blog.shinobi.jp/Entry/332/
今回はいよいよホーシングの搭載を!!!
っと行きたい所だったのですが.........
購入後よりちょっと悩んでいたのがLSDなのですが購入時の仕様としてはマスタングのLSD仕様と言う事でした。
今回はデフロックにしたかったのでいろいろと物色した所、装着出来るスプール(俗に言うデフロック)を見つけたので購入し装着する事に!
b(^^)
まずは現状を知る為にギヤの歯当たりとバックラッシュを測定、点検しておきます。
その後バラして行きますがシャフトの太さとギヤの大きさを見て今回購入した事の意味を改めて感じました^^
このギヤ比でR200ではありえない大きさです♪
そしてLSDを取り出した後リングギヤ等を取り外してスプールへ装着します!
加工精度としては取り付けも容易でなかなかいい感じでした!^^
サイドベアリングを組み付けホーシングへ装着します。
シャフトが刺さる筒だけになるので当たり前ですがかなりシンプルですねb(^^)
重量もLSD8.4k→スプール3.6kと4.8kもの軽量化のおまけ付きです!^^
装着後、歯当たり、バックラッシュ等を確認、測定、調整して行きます!
ホーシング本体へトルクアームを装着していよいよ搭載ですがその模様はまたお知らせします!
(^^)v
http://fc3sdrag.blog.shinobi.jp/Entry/332/
ドラッグFC号作業再開です!さ~いよいよホーシング搭載を...................
の前にやっておく加工が結構あります(><)
まずはこのKITのラテラルリンクシステムがワットリンク式なのですが(おいおい説明いたします)KITの取り付けではスペース上全くホーシング上部のスペースが無くなってしまい車高を落とせないのでリンクの支点となる部分を前方から後方へ変更する為に本体から切り取り溶接取り付けし直します。
そしてもう一つ気が付いてしまった事が...............................(><)
デフオイルのドレーンがありません!!!と言うかアメ車では普通ですよね。
オイル交換の度にリヤケースを外してオイルを抜く整備性...................う~んイマイチです(T T)
なのでドレーンプラグを本体にネジを切って取り付けました!
またデフ内部のブローバイの圧抜きプラグもなんだか分からない規格のネジ山が切られている穴が開いているだけなのでネジを切り直して圧抜きプラグを取り付けます。
これでやっと仮載せ準備完了です!!!
その模様はまたお知らせします。(^^)v
http://fc3sdrag.blog.shinobi.jp/Entry/326/
今回はこんな物を取り付けです(^^)
こちらはホーシングのフロント側の支点になるパーツの一部なのですが、本来は逆さまに取り付く物なんです!(^^;
なんでそんな事になってしまうのかはこの後ホーシングの取り付けが進んで行きますと明らかになるかと........
とにかくKITをベースに改良、改造です!
この部分も後ろ側の支点のベースの取り付き部のボディーが凸凹でちゃんと取り付かないので高さを合わせてボディーを丸く抜いて3mmの鉄板プレートを製作して溶接取り付けしています(><)
リンクへ伸びるブラケットを6mm厚、40mm幅のステンレスフラットバーを機械加工にて成形、穴あけをして製作します。(取り付き方を変更した為に長さの変更が必要になりワンオフ製作になってしまいました。)
そしてブラケットが車外へ出て行く部分の穴をボディーに開けて取り付けました。
そして使用タイヤをお借りしたホイルへ仮組みをして置いてみました(^^)
そしてこの後製作中のワンオフショックが完成次第、いよいよホーシングをセットして行きますがその模様はまたお知らせ致します。
(^^)v
http://fc3sdrag.blog.shinobi.jp/Entry/317/
今回はロアリンク取り付けの為のブラケット取り付けです。が................
全くそのまま付きません(><).........ま、覚悟してはいましたけど(笑)
切って削って切って削ってです(^^;
思っていたよりもかなり苦戦しましたがなんとか取り付きました!
また、使用予定のバイアスDOT来ちゃいました(^^)
この後タイヤを仮合わせのホイールに組み込み、使用ショックと共にストロークと各部干渉を見ながら搭載位置出しをして行きます!(^^)v
今回はドラッグFC3S号の作業状況の続報です!
http://fc3sdrag.blog.shinobi.jp/Entry/309/
ここの所夜な夜な2時.........だったり4時................
だったりと頑張っております!!!
集中して没頭していると気が付くとこんな時間!
なんて感じなのですが...........
朝の体調の異常さに歳を感じてしまいます(T T)気持ちとはうらはらに体が完全について来ません!
しっかり自分と相談しながらやって行かないと.........いかんですね(^^)
まずは作戦&レイアウトの大幅な変更によって切り取られたリヤセクション前部にステンレス1mm板を切り出して曲げた物を溶接取り付けします。
ここら辺は板金作業の下準備ですね(^^;
そして後部座席部分にもともと製作してあったステンレスパネルをベースを残して切り開いて脱着式のパネルを製作取り付けします。(室内レイアウトの変更が必要になったときにボディーを切った貼ったするのではなくパネルを作り直せば済むようなシステムにしたかったので)
今回まずは2mm厚のアルミ板(このセクションの始めのレイアウトとしてはバッテリーやボトルタンクなどの重量物を配置するので強度を考えて2mmになりました)を切り出します。
そしてそれに合わせてカーボン板も切り出してパネルを共締めして完成です!
そして仮合わせにお借りしたタイヤを置いてみました!
やっぱり雰囲気出ますね~!!!(^^)
一人でニヤニヤしてしまいました~かなり痛いおじさんです(笑)
タイヤのフィッティングの方も予定のサイズよりも外径も大きく、幅も太い物が装着できそうなのでフェンダー部分はバッチリの出来です!!!
この後まだまだボディーの製作が続きますがその模様はまたお知らせします!
(^^)v
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |