×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は白石様FC3S号2号機の作業状況のお知らせです。
こちらはナンバー無しのサーキット走行のみの車輌なのですがマフラーの消音が良く音量が足りない為に音量を増す加工をします。
中間タイコを脱着可能なストレート構造にしました。
が!!!音量が思ったより上がりません(><)
リヤサイレンサーがかなり効いているらしくまだ音量が変わりません.......(^^;
なので.........リヤ部分をストレートに!
が!!!今度はさすがにフルストレートの爆音に!!!(^^;
音も割れてしまってかなり汚い感じです(T T)
最終的に中間タイコを装着してリヤ部分をストレートの状態が音もまとまりいい感じになりました!
次回のサーキットでの全開音が楽しみです!
(^^)v
PR
今回は須永様FD3S号の作業状況のお知らせです。
http://fc3sdrag.blog.shinobi.jp/Entry/456/




今回はまずABSをレスして行きます。と、言うのもFD3Sは前方左右に純正オイルクーラーがあり、その後方にラジエターリザーバータンクとウォッシャータンクがありますが切れ角が上がる事によりこれらがタイヤに干渉してしまうので移動します。その移動先を作る為と軽量化の為にABSユニットを撤去します。
撤去後のスペースにステーを加工製作してリザーバータンクとトラストウォッシャータンクを取り付けます。








そして純正オイルクーラーとホースが干渉してしまうのでトラスト13段サーモ付きオイルクーラーKITを取り廻しとホースをVマウントに合わせて加工製作して行きます。
そしてフェンダーライナーも干渉してしまうので加工します。またライト裏のボディーにタイヤが干渉するのでカット、溶接して逃げを作って行きます。



そして各部干渉を確認しながらアライメント調整をして行きます。今回のナックルは車高変化とアライメントの絡みがミソなので慎重にアライメント変化をさせながら決めていきます。
また干渉部から逃がす為にトレッドも広がりましたのでフェンダーを加工取り付けします。
只今フェンダー加工に旅立っておりますが完成後の模様はまたお知らせします。(^^)v
http://fc3sdrag.blog.shinobi.jp/Entry/456/
今回はまずABSをレスして行きます。と、言うのもFD3Sは前方左右に純正オイルクーラーがあり、その後方にラジエターリザーバータンクとウォッシャータンクがありますが切れ角が上がる事によりこれらがタイヤに干渉してしまうので移動します。その移動先を作る為と軽量化の為にABSユニットを撤去します。
撤去後のスペースにステーを加工製作してリザーバータンクとトラストウォッシャータンクを取り付けます。
そして純正オイルクーラーとホースが干渉してしまうのでトラスト13段サーモ付きオイルクーラーKITを取り廻しとホースをVマウントに合わせて加工製作して行きます。
そしてフェンダーライナーも干渉してしまうので加工します。またライト裏のボディーにタイヤが干渉するのでカット、溶接して逃げを作って行きます。
そして各部干渉を確認しながらアライメント調整をして行きます。今回のナックルは車高変化とアライメントの絡みがミソなので慎重にアライメント変化をさせながら決めていきます。
また干渉部から逃がす為にトレッドも広がりましたのでフェンダーを加工取り付けします。
只今フェンダー加工に旅立っておりますが完成後の模様はまたお知らせします。(^^)v
今回は須永様FD3S号の作業状況のお知らせです。
http://fc3sdrag.blog.shinobi.jp/Entry/454/



いよいよナックルを取り付けて行きますがこちらはサトルワークスさんの猫足50です!
切断溶接タイプではなく、圧縮曲げ加工です。圧縮部分は強度アップにもなるそうです。






そしてハブ、ローター、キャリパー、を取り付けて行きますがFDは切れてくるとキャリパーやキャリパーボルト、ロアアームが干渉してくるので、より切れ角を増す為にキャリパーを17インチ仕様から16インチ仕様へ変更します。また、タイロッドにスペーサー1体型の切れ角アップ強化タイロッドを取り付けます。
タイロッドエンドにはノーマルを使用するのですがブーツが切れてしまっているので交換します。





そしてスペーサーを調整してホイールを取り付けますがホークリフト???って位切れちゃいます!!!(^^)
その為、当然干渉しまくりです(><)
この後干渉解消の加工を各部して行きますがその模様はまたお知らせします。(^^)v
http://fc3sdrag.blog.shinobi.jp/Entry/454/
いよいよナックルを取り付けて行きますがこちらはサトルワークスさんの猫足50です!
切断溶接タイプではなく、圧縮曲げ加工です。圧縮部分は強度アップにもなるそうです。
そしてハブ、ローター、キャリパー、を取り付けて行きますがFDは切れてくるとキャリパーやキャリパーボルト、ロアアームが干渉してくるので、より切れ角を増す為にキャリパーを17インチ仕様から16インチ仕様へ変更します。また、タイロッドにスペーサー1体型の切れ角アップ強化タイロッドを取り付けます。
タイロッドエンドにはノーマルを使用するのですがブーツが切れてしまっているので交換します。
そしてスペーサーを調整してホイールを取り付けますがホークリフト???って位切れちゃいます!!!(^^)
その為、当然干渉しまくりです(><)
この後干渉解消の加工を各部して行きますがその模様はまたお知らせします。(^^)v
今回は須永様FD3S号の作業状況のお知らせです。


今回は切れ角アップの為の仕様変更に入庫して頂きました!




これまでエンジン製作後、走り込みによって目標まで順調に進んできました!
が、FD特有の切れ角の少なさによってどうしても角度がつかない事から今回切れ角アップの作業にふみきりました。(^^)
こちらノーマルナックルと使用ナックルの比較です。ノーマルでは30度前後しかない切れ角がこのナックルを使用する事によって50度前後の切れ角がつきます!
アッカーマンアングルなども考えられていて走行が非常に楽しみです。この後各部加工して行きますがその模様はまたお知らせします。(^^)v
今回は切れ角アップの為の仕様変更に入庫して頂きました!
これまでエンジン製作後、走り込みによって目標まで順調に進んできました!
が、FD特有の切れ角の少なさによってどうしても角度がつかない事から今回切れ角アップの作業にふみきりました。(^^)
こちらノーマルナックルと使用ナックルの比較です。ノーマルでは30度前後しかない切れ角がこのナックルを使用する事によって50度前後の切れ角がつきます!
アッカーマンアングルなども考えられていて走行が非常に楽しみです。この後各部加工して行きますがその模様はまたお知らせします。(^^)v
今回は村松様ランエボ号の作業状況のお知らせです!



今回は故障箇所のグレードアップ修理と、対策部品の交換取り付け作業です。







今回はまず、純正ラジエターのアッパータンクカシメ部から漏れが発生してしまっているのでトラスト3層アルミラジエターへ交換します。
また、タービンアクチュエーターのロッド部にボンネットダクトより雨水が当たってしまって不具合を引き起こしてしまうのでロッド付け根にガードの付いている純正対策変更部品へ交換します。
故障部品と対策部品を交換して完成しました!(^^)v
今回は故障箇所のグレードアップ修理と、対策部品の交換取り付け作業です。
今回はまず、純正ラジエターのアッパータンクカシメ部から漏れが発生してしまっているのでトラスト3層アルミラジエターへ交換します。
また、タービンアクチュエーターのロッド部にボンネットダクトより雨水が当たってしまって不具合を引き起こしてしまうのでロッド付け根にガードの付いている純正対策変更部品へ交換します。
故障部品と対策部品を交換して完成しました!(^^)v
・カレンダー・
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
・カテゴリー・
・最古記事・
(02/15)
(02/15)
(02/15)
(02/15)
(02/17)
・最新コメント・
[02/08 東北の田舎者]
[01/30 itd34]
[01/26 影さん]
[01/08 山ちゃんFD]
[11/03 シオ]
[09/29 稲葉]
[09/29 シオ]
[09/22 シオ]
[08/18 シオ]
[08/05 シオ]
[07/23 石井]
[07/15 石井]
[06/24 ずみっち]
[06/23 novchanchyn]
[05/30 タツえもん]
[05/08 元APピッキングおっさん]
[05/07 タツえもん]
[05/05 シオ]
[05/05 Lターボおやじ]
[04/10 みの]
・最新TB・
・プロフィール・
HN:
CHIEF
性別:
男性
職業:
メカニック
趣味:
エンジンいじり
・ブログ内検索・
・カウンター・
忍者ブログ×[PR]