忍者ブログ
[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回は尾崎様ER34スカイライン号の作業状況のお知らせです!^^
http://fc3sdrag.blog.shinobi.jp/Entry/617/






今回はまずエンジンルームの洗浄です!^^
こんな機会でしか出来ない個所を隅々まで綺麗にして行きます!b(^^)
また、すでに溶けてしまっていたエキゾースト側のエンジンルームハーネスをフェンダー内上部に通し直して熱源から隔離します!^^
そしてエキゾースト側各部を耐熱処理します!








そしてHKSメタルヘッドガスケットを装着して高めの圧縮比を適正値に変更します!^^
また、シリンダーヘッド、HKSカムシャフト、カムスプロケット、強化タイミングベルト、N1ウォーターポンプ、等を組み付けて行きます!
また、トラストオイルクーラーKITを取り付けます!b(^^)







そしてトラストECR33用サージタンクを取り付けて行きます!^^
トラストさんカタログによるとER34取り付け不可!(><)となっていますがその訳............
凄~く良く分かりました!(^^;
とっても大変!!!...............(_ _;
でも付けちゃいます!b(^^)各部かなり要加工でしたがバッチリ取り付け完了しました!
また、インフィニティー用90Φスロットルを取り付け、他車種用スロットルケーブルを製作しておいたワンオフブラケットに取り付けます!^^
この後配線加工や各パーツ取り付け加工して行きますがその模様はまたお知らせします!
(^^)v
PR
今回は尾崎様ER34スカイライン号の作業状況のお知らせです!^^
http://fc3sdrag.blog.shinobi.jp/Entry/615/





今回はエンジン本体の作業に入って行きますがまずインテークマニホールド、タービン、エキゾーストマニホールド、を取り外して行きます。^^
そして、ヘッドガスケットをメタルへ変更する為にシリンダーヘッドを降ろして行きます!







そしてシリンダーヘッドを降ろした後、ヘッド、ブロック、の上面、下面のノーマルガスケットの残りを取り除きます!^^
また、t-getではシリンダーヘッドガスケットの交換の際に必ずピストントップと燃焼室のカーボンを綺麗に取り除く作業をします。b(^^)
こちらはどぉせ直ぐにまたなるから的な考えでは無く、仕様変更後にはエンジン効率を考慮して完爆を目指したセッティングが施される訳ですから同じでは無いですよね!^^
ばらして開けた際に折角と言うのも有りますが、燃料がカーボンにしみ込んでしまいデポ気味になり効率を落としてしまう事を避けると言うのも有ります!
なによりも今、十分過ぎるほどに堆積してしまっているのに今後の事を考えれば当然ですよね!b(^^)







そしてこちらもRBお約束のトラブルですが6気筒と言う事も有ってエキゾーストマニホールドのフランジが長い為、熱で反ってしまって取り付けのスタッドボルトを折ってしまいます(><)
折れてしまってそのまま走行していると排気漏れを起こす為にパワーダウンをすると共に廻りの物を排気の熱で溶かしてしまって思わぬ大きなトラブルを招いてしまう事もあるのでとても危険です!
今回は奥で折れてしまっているボルトを3本外してネジ山を綺麗に立て直します!b(^^)
そして今回の作業に合わせてウォーターポンプをGT-R N1 用へ変更するのですが画像の様に1部ネジ穴が長穴になっていてそのまま取り付けると水漏れしてしまうのでデブコンで埋めて取り付け穴を開け直して対策をします!b(^^)

この後シリンダーヘッド、ウォーターポンプ、等を取り付けカムシャフト、サージタンクなどを取り付けて行きますがその模様はまたお知らせ致します!(^^)v
今回は尾崎様ER34スカイライン号の作業状況のお知らせです!^^





こちらの車輌ですが各部ちょっと残念な感じの仕様&仕上がりに................(T T)
細かくは誹謗中傷になってしまいますのでこの場では控えますがt-getに任せて頂いた以上バリっと仕上げさせて頂きますb(^^)
また、こちらドリフト仕様ですので今後走行についても一緒に頑張って行けたら嬉しいですね!
^^













まずはトラストサージタンク取り付けへ向けての作業です!^^
こちら中古なので画像では分かりずらいですがヘッド取り付け面の吸気ポート側とウォータージャケット側がかなり深い溝で繋がってしまっていたのでデブコンで溝を埋めて面出しをします!^^
そしてインジェクターをサード850ccへ専用カラーを使用して交換します!
また、この際インジェクターの噴霧状態や吐出量を点検確認しますb(^^)
そしてフューエルデリバリーへ組み付けサージタンクへ取り付けます!
また、二スモ調整式フューエルレギュレーターをトラスト取り付けアダプターを介して取り付けます^^
そしてインフィニティー用90Φスロットルを取り付けます!ちなみに比較はノーマルスロットルとの比較です!






そしてスロットルワイヤーを取り付けるのですがケーブルの引かれる位置、角度、を考えてワンオフ製作して行きます!b(^^)
また、引かれる力によって割れたり曲がったりしてしまう場合があるので力の方向を考えてリブを溶接加工して製作して行きます!^^
そしてこの後シリンダーヘッド廻りやタービン廻りの作業に入って行きますがその模様はまたお知らせ致します!
(^^)v
今回は I様 BNR34 GT-R号の作業状況のお知らせです!^^






こちらはご覧の感じの仕様に他のお店さんで製作された車輌ですが今回は軽い手直し作業に入庫して頂きました!^^
しっかり造り込まれた燃料廻りの配置されたリヤセクションですがオーナー様がご自分でバッテリーを交換しようとすると..............
そぉなんです、R34は純正でトランク内にバッテリーが配置してあるのですがその後方のパネルに燃料廻りが配置されている為、これらを外さなければバッテリーが交換出来ないレイアウトになってしまっていました。







そこで今回はトランク後方へバッテリーを移動取り付けして行きます!^^
アルミ製のバッテリーケースを設置してバッテリーケーブル、フューエルポンプ配線などを延長加工等を施し完成です!b(^^)
こういったご用命をお受けすると自分も使い勝手の面でしっかり気を使えているか?と改めて考え直したり今後の良い教訓としてとてもいい勉強になります!^^
今後の車輌製作にしっかり活かして行ける様に頑張って行こうと思いました!(^^)v
今回は引き続き宮本様FC3S号の作業状況のお知らせです。
http://fc3sdrag.blog.shinobi.jp/Entry/605/










今回はまず排気廻りの製作です!^^
タコ足からマフラーまでオールステンレス製フルワンオフ製作品ですb(^^)
何と言ってもNAロータリーのポートチューンサウンドですので必死に消音です!(^^;
中間タイコやリヤサイレンサーなども通常よりも大容量の物で製作します。
また、太さ、長さなども効率を考えてセットアップして行きます!
そしてカーボン製ラジエタークーリングパネルなども装着して行きます。





そして、室内メーター廻り、ラジエターリザーバータンク、なども製作取り付けして行きます。
また、ラジエターへの走行風導入の為にフロントバンパー加工などもして仕上げて行きます!^^
この後、慣らし走行後セッティングに入って行きますがその模様はまたお知らせします!
(^^)v
・カレンダー・
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
・最新コメント・
[02/08 東北の田舎者]
[01/30 itd34]
[01/26 影さん]
[01/08 山ちゃんFD]
[11/03 シオ]
[09/29 稲葉]
[09/29 シオ]
[09/22 シオ]
[08/18 シオ]
[08/05 シオ]
[07/23 石井]
[07/15 石井]
[06/24 ずみっち]
[06/23 novchanchyn]
[05/30 タツえもん]
[05/08 元APピッキングおっさん]
[05/07 タツえもん]
[05/05 シオ]
[05/05 Lターボおやじ]
[04/10 みの]
・最新TB・
・プロフィール・
HN:
CHIEF
性別:
男性
職業:
メカニック
趣味:
エンジンいじり
・バーコード・
・ブログ内検索・
・カウンター・
忍者ブログ×[PR]