忍者ブログ
[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回は宮本様FC3S号の作業状況のお知らせです。
http://fc3sdrag.blog.shinobi.jp/Entry/544/








今回はいよいよエンジン搭載です!^^
エンジン搭載後、ミッション搭載時にマウントをリジット化します!
こちらエンジンマウントもリジット化されている事もありますがシフトフィーリングが抜群に良くなります^^
特に癖のあるFCノーマルミッションには効果が大きいです!b(^^)
また、4.77ギヤ装着ファイナルASSYも搭載して行きます。




















そして点火系の強化にMSDプラグコードを必要な長さに合わせて製作取り付けします。
また、ニューボルトも取り付け強化します^^
そしてラジエター廻りの製作に入りますが今回はツインコアのラジエターを使用します。
こちらにFD純正ラジエターファンが取り付けられる様に加工して行きます。
また、ウォータラインパイピングもワンオフ製作して行きます!^^
FC純正オイルクーラー取り付け部もラジエター搭載時にワンオフ製作して取り付けていきます!
^^
また、FDスロットル装着に伴いスロットルワイヤーも交換取り付けして行きます!
そしてこの後排気系製作から仕上げまでを行って行きますがその模様はまたお知らせします!(^^)v
PR
今回は白石様FD3S号のシェイクダウンその後です!^^








今回まずは切れ角です!シェイクダウン時は255-18インチのタイヤを干渉させない為にストッパーを作り切れ角を制限していましたが...........
それって.........ですよね!(^^;
めいいっぱいのスペックを使い切れる様に作って行くのが自分の役目でした!
それに、ご提供いただいていますサトルワークス様へのデータ取りにも制限してしまっては意味がない事に気付きました!^^
とは言ったものの..............これだけのタイヤを50度近く切るとなると削って切って逃がしての繰り返しでかなり苦戦しましたがなんとかいい所が出せました!
この変更により以前使用していた加工フェンダーも復活させました(ワイドトレッド化の為)!
b(^^)
そして車高なども見直した後、きっちりアライメントを取り干渉部分の確認をしました。
これで干渉も無くしっかり切れて転がってくれるフロントが完成しましたv(^^)






そしてフロントカナード追加&バンパー取り付け強化です!^^
こちらはフロントトラクションとタイヤ温度の影響、の効果を狙っての取り付けです!
効果は微々たる物だとしてもこういった一つ一つの積み重ねが結果になると信じての作業です!
v(^^)












そしてこちらは対策ですが、前回のシェイクダウンでの実走セッティングの結果からフューエルタンク廻りに何かが起こっている事が予想されたので点検して見ると!!!
タンク内部の仕切りの板のスポット溶接が外れて暴れまくっていました(><)!
これにより変な条件の時のみの吹け不良と言う不具合をを起こしていた様です!
今回は非常に程度の良い綺麗な中古タンクが見つかったので交換すると共にインタンクタイプのコレクタータンクを加工取り付けしてドリフト時の燃料の偏りによるポンプの吸い上げ不良を防ぎます!b(^^)
また、少しオイルの滲みの見られていたデフオイルキャッチタンクのホースを交換して対策しました!

これらのスペックアップ&不具合対策を施した後、今週末にまた日光サーキットにてテストをしてきたいと思いますので好結果のご報告をお楽しみに!v(^^)
今回は白石様FD3S号の作業状況のお知らせです!^^







今回は昨年末のまさかのクラッシュより先日のオートサロン出展までの作業内容です^^
まずはクラッシュにより曲がってしまった右フロントのナックルとロアアームの交換ですがどちらも純正から特徴的に変更されているパーツの為普通に交換と言う訳には行かず.......(^^;

そこで相談させて頂いた所、サトルワークス様に快くナックルを修理して頂きました!
また、サポートの話も快諾して頂き本当にありがとうございました。
しっかり今年1年セットアップ、セッティングを煮詰めいいレポートが報告できます様に頑張ります!^^
こちらのナックルは猫足50と言ってフロントタイヤの切れ角が50度前後もあるタイプの物です。
特徴としては何と言ってもナックルをショートにするのに切って溶接などと言った物ではなく適正な位置へ曲げ加工をしているので強度的な信頼感が抜群なのと曲がってしまっても修正出来る点が素晴らしいポイントです。
勿論機能的にもアッカーマンアングルもしっかり考慮されておりフロントの転がりも抜群なのとフロントのトー変化を利用してコントロール性を向上させており理想的なナックルだと思います!
b(^^)
また、完全車検対応と言う所も嬉しいポイントです!
皆さんも是非、サトルワークス製切れ角アップナックルをお試し下さい!
http://www.interq.or.jp/world/satoru-w/

そしてスーパーナウ様にはフロントキャンバー対応フルピロロアアームを急遽ピロ入れ替え修理をして頂きいつも本当にありがとうございます!
m(_ _)m
http://www.supernow.co.jp/

そして大破してしまったフロントバンパーやフロントフェンダーを交換し、左右共に逝ってしまったトラストオイルクーラーコアなども交換取り付けしました!







ここまででほぼ修復作業は完了し、後はオートサロンへ向けての仕上げになりましたがここで問題に当たったのですがこれがまた目から鱗的な予定外の方向へ向かいました!(笑)^^
と、言うのも自分が切れ角にこだわり猫足50を最大限活かそうとした結果フロントタイヤを235-40-17と言うサイズにしていたのですが実際に走らせて機能させる為に車高を上げなければならずフェンダークリアランスがかなりの大きさになってしまって見た目ちょっとショーにはキツイ感じでした。
見た目を良くする為に車高を下げたりしましたがどうにもならない感じで...........
そんな時リヤの255-35-18をフロントに履かせてみると!!!これがまたバッチリではないですか!
ここで凝り固まった頭を叩かれた思いになり、このサイズを使える様に各部加工して見ると意外に行けてしまいました!b(^^)
そしてアライメントを取り直してみるとま~当たり前ですが大きく太くなった分タイヤ内側がロアアームへ当たってしまうのでナックルストッパーをワンオフ製作して切れ角を制限します。
正直、切れ角が減ってしまうのは悔しいのですがこのサイズのフロントタイヤによるプラスの効果の方が遥かに大きいと思い決断、変更しました!^^
と、言っても実際にオンボードにて切れ角を調整した所まだまだ45度以上は切れていますので十分かと(^^;
フルカウンター時にタイヤを干渉させずしっかり転がす事が最重要ですから!
またこれで前後ホイール、タイヤ共に同サイズになったのでタイヤを前後で使い回せると言うメリットも出来ました!


  

そしてもう一つの武器はこちら!
まだ本決まりではありませんが今シーズンいいお付き合いをさせて頂けそうなのでこちらも非常に楽しみです!b(^^)

これらの全てのテストを兼ねていよいよ来週シェイクダウンに行きますのでいい結果をご報告できます様に頑張って来たいと思います!(^^)v
今回は白石様FD3S号の作業状況の続報です!^^








本日慣らし後に気になった所の何点か!
※本当に実際に乗らないと駄目ですね!
いろいろ修正点や気が付けた所が多数で乗っといてよかった!な所もありました(^^;
を手直し&確認、修正して行きました!^^
そしてオイル交換、残りの細かい所の作業等を終え、ドライバーの試乗テスト、予備の延長タイロッドの製作等もして、車輌仕上げを行い出発前準備完了です!b(^^)

いよいよ明朝、仙台へ向けて出発しますがどうか皆さん健闘をお祈り下さいm(_ _)m
よろしくお願い致します!(^^)v
今回は白石様FD3S号の作業状況のお知らせです!^^
http://fc3sdrag.blog.shinobi.jp/Entry/590/







そしていよいよセッティングですが結果はパワー429.8PS トルク51.1Kでした!^^
今回の結果では触媒付き、ウエストゲート戻しと言うロータリーエンジンには厳しい条件下でブーストアップ以上に中間トルクを出せた事が使用カテゴリーから見ても大成功だったと思います!
b(^^)
タービン、エンジン、排気廻りのマッチングが思惑通りに功を奏した結果だと思います!
排気温度も極力抑えたセッティングに耐久性も上がっていると思います(^^)v
※3枚目のグラフはサイドポート変更、触媒無し、ウエストゲート大気開放のTO4Sタービン仕様とのトルク特性の比較です。









そして以前から気になっていたフロント廻りの足ですが今回ロア、アッパー共にピロブッシュを装着しました!^^
その目的はアームの動きもそうですがFDは純正調整の幅の中では思ったキャンバーが付けられません!(><)
その為ロアアームにセンター穴の偏芯した物を装着して行きます!これにより約6度近くまでキャンバーを付けられるようになる優れモノです!^^
※こちらもスーパーナウ様にお世話になりました!b(^^)
が!ここでタイロッド長が足りずにトー調整不能になってしまったので延長加工をしてアライメントをきっちり取りました!^^
またFD純正の樹脂製で作業性の悪いカチカチなステアリングラックブーツも作業性のいいゴム製へ変更しました!^^
これらの作業によってミッション慣らしで走行中に感じましたが明らかにフロントの接地感が良くなっていました!
こちらの効果も走りに対しての貢献具合が楽しみです!b(^^)




そして今回タービン交換によるパワーアップに合わせてもう一つの戦闘力アップの目玉としてHKS Hパターン6速ドグミッションを投入します!^^
が!こちらはFCに搭載されてかなりの間酷使されていた代物です!(^^;
痛みは酷い事は覚悟していましたがかなりな状態だった様です(T T)
今回は間違いなく交換部品がかなり出てしまう事から予めブラックライン様に修理を依頼したのですが時間的にかなり無理を聞いて頂きました!
http://blog.blackline-racing.com/index.php?itemid=199939
自分がもう少し早く動き出せていたら良かったのですが決断が遅れた事により迷惑をおかけしてしまいまして申し訳ありませんでしたm(_ _)m
そしてきっちり納期に合わせて完成させて頂き本当に感謝しております。
で、装着後都合により自分が街乗り220K慣らしを昨日夜な夜な行ったのですがここでかなりビックリです!
乗り始めから感じたのですがシフトがめちゃめちゃスッコスコなんです!!!
ほんとに全く別のミッションかと思う位でした!
が!もっとビックリなのが丁寧に綺麗にシフトを重ねて慣らしを進めて行くと初めでも十分だったのですが綺麗な当たり付けが出来て来るとまた一段とスッコスコに!これで強度も上がっているとの事なので完璧ですね!
皆さんも是非オーバーホールはこちらに依頼されて間違いないと思いますb(^^)








外装もリヤウイングの足をアルマイト加工しフロントバンパーにカナードを装着して完成です!^^
また、リヤタワーバーを華奢で意味あるのかな?位で非常に重い純正から40Φカーボンへ変更取り付けしました!

以上で今回作業終了ですがこちらの作業はこの後11月3日に菅生サーキットで行われますこちら
http://www.drift-ep.jp/
に参加、挑戦する為なのですが時間的に車輌シェイクダウンとテストが出来なく前日練習のみのぶっつけになってしまいドライバーには本当に申し訳ないですm(_ _)m
が、現状出来る限りの事は出来たと思いますので頑張りましょ~~!(^^)v
ちょっと遠いですが祝日ですので皆さんもお暇がありましたら是非ご観戦にいらして下さい!^^
・カレンダー・
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
・最新コメント・
[02/08 東北の田舎者]
[01/30 itd34]
[01/26 影さん]
[01/08 山ちゃんFD]
[11/03 シオ]
[09/29 稲葉]
[09/29 シオ]
[09/22 シオ]
[08/18 シオ]
[08/05 シオ]
[07/23 石井]
[07/15 石井]
[06/24 ずみっち]
[06/23 novchanchyn]
[05/30 タツえもん]
[05/08 元APピッキングおっさん]
[05/07 タツえもん]
[05/05 シオ]
[05/05 Lターボおやじ]
[04/10 みの]
・最新TB・
・プロフィール・
HN:
CHIEF
性別:
男性
職業:
メカニック
趣味:
エンジンいじり
・バーコード・
・ブログ内検索・
・カウンター・
忍者ブログ×[PR]